こんにちは。
四国は今夜が台風のピークのようです。
大きな被害など出ませんように、皆さまもお気をつけください<(_ _)>

あまりに寒いのでリビングのエアコン(暖房)をつけたら、鳥ちゃん達が大騒ぎ!
ブーーーンって音するし、風が出てくるし。
『ぼくたちのお家、どうなっちゃったの?』

※エアコンの上のおうちです。
夏場もエアコンつけてたでしょ(笑)
重労働。
先日よよよさんが休みの日に、近所の『コイン精米機』まで精米をしに行ってきました。
昔は実家で米を作っていたのですが、今は米農家からお米(玄米)を買っています。
じぃじがまとめて3家族の1年分(実家・弟んち・うちの分)注文して、実家の倉庫のコメ専用貯蔵庫で冷蔵保存してくれています。

米が無くなると実家へもらいに行くのですが、1袋(半俵・30㎏)は重い!
一輪車で車まで運ぶけど、車に積み込むのも一苦労!
ましてや、精米所で運んだり持ち上げたりは、1人じゃ至難のワザ(–;)
なので、よよよさんが休みの日に一緒に行ってもらいます。

よよよさんは結婚するまで、“米を精米する”なんて知らなかったそうです。
精米された米をスーパーで買うというのが常識で、米農家から玄米を買い、自分で精米して食べるという事は未知の経験だったよう(^^)
そうか、都会(?)育ちは知らんか(笑)
スーパーのお米ももちろん美味しいけど、農家から直接買った方が安いし…
とにかく精米したては格別に美味しい☆*。゚

うちはいつも無洗米コース。
30㎏まで300円。

使う水が少なくてエコなんです。
でも、何となく気持ち悪いから軽く水洗いしてから炊きます(^_-)-☆
両替。
コイン精米機って、スーパーやホームセンター、ドラッグストアの駐車場の片隅にあったりしませんか?

で、ほぼ絶対と言っていいほど“自動販売機”がありますよね。
これは、精米機が100円玉しか使えないから、両替機の役割もしてるんだと思います。(たぶん)
お札や500円玉、お釣りの出る精米機もあるのかな?
でも行く前にサイフの中は見ます。
100円玉も千円札も無かったら、お店で両替(もしくは買い物)するしかないですから(^^;
500円券。
ところが、何年か前にこんな事がありました。
近所にコイン精米所ができる前、少し離れた精米所まで行っていました。
そこは道路沿いに精米機が3つ置かれているだけで、お店も何もない所。(自販機だけあります)
私が精米していると、隣の精米機に60代くらいのおばさんが来ていました。
米を精米機にセットしたおばさん、しばらくして私の方へやってきて…
おばさん「ごめんよ~、両替、できんで?」
てるてる「え?いくらですか?」
おばさん「1万円を千円札に。五千円でもいいわ」
てるてる「無いですね…」
おばさん「あ~困ったなぁ」

とりあえず、千円札さえあれば自販機でジュースを買って崩せるのに。
1万円札と五千円札しか持ってないらしい。
てるてる「500円玉はありますか?100円玉5枚なら持ってますよ」
おばさん「ほれが、無いんよ~」
てるてる「・・・」(なんで確認せずに来たんだよ)
するとおばさん、
「ゆめタウンの“500円券”持っとんやけど、あかんで?」
は?

“ゆめカード”でポイントを貯めて、500ポイント貯まったら500円の金券として使える、あの500円券ですか?
それはちょっと違うよね(-“-)
そりゃ、ゆめタウンは行くけど!
困ってるのは分かるけど!
なんで私が知らないおばさんの商品券を買い取らなきゃいけない?
で、気の毒だけど丁寧にお断りしました。
私は心の狭い人間なんでしょうか…(–;)